『ミスを成果に変える』 藤田尊子著 "ヒヤリハット〝から未然に対処 ミスを「成果」に変える──命綱を作っている女性社長の仕事術 - 藤田 尊子 amazon 「ミスは起こりうる」 建設現場を支える工具や墜落制止用の安全帯を手がけるメーカーの経営者の著作。 ー本書を出すきっかけは・・ 「建設現場を支える工具や墜落制止用の安全帯を手がけるメーカーとして,常に危険と隣り合わせにある建設マ… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月24日 続きを読むread more
葬儀のマニュアル本 『はじめての喪主 葬儀・葬儀後マニュアル』- はじめての喪主 葬儀・葬儀後マニュアル - 吉川美津子 『はじめての喪主 葬儀・葬儀後マニュアル』 - 吉川美津子著では,葬儀についての全体像と,知っておきたい事項を時系列で紹介していきます。 著者が強調している点は,「葬儀の全体像」を考えながら一連の作業を進める,という天です。とかく,「葬儀」「納骨」「手続き」「法要」を切り離… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月12日 続きを読むread more
「フジテレビ〝炎天下リポート問題〟中継ルール見直しへ」--ルールの役割・効用-- 「フジテレビ〝炎天下リポート問題〟中継ルール見直しへ」という,新聞記事の見出しが目に入りました。ことの次第と顛末は,以下の通りです。 ▼ 8月19日放送のフジテレビ系「直撃LIVE!グッディ」で京都の酷暑を中継した女性リポーターが「フラフラする」「暑くて頭がボーっとしています」など熱中症とみられる症状を訴え「(スタジオに)お… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月27日 続きを読むread more
改革に役立つ参考書籍 『日暮硯』-理想のリーダ-像 『日暮硯』は、信州松代で真田幸弘(さなだゆきひろ)が藩主の時代,藩の藩政改革を担った恩田木工民親(おんだもくたみちか)の業績を記したものです。江戸時代、この『日暮硯』は、改革の成功物語として全国にその写本に広まり,武士だけでなく庶民にまで広く愛読されました。た。まさに,藩政改革のマニュアルと呼べるものなのです。 『日暮硯』の話… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月26日 続きを読むread more
新刊 『新型コロナウイルス 職場の対策マニュアル』--新型コロナウイルスから社員と組織を守る方法-- 『新型コロナウイルスから社員と組織を守る方法、教えます』 【図解】新型コロナウイルス 職場の対策マニュアル - 楽天ブックス もし社員が感染したら? 風評被害を避けるには? オフィスや通勤でできる感染予防は? 社内行事やイベントの自粛はどう判断すべき? 管理職・経営者がやるべきリスクマネジメントとは? 労働衛生コン… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月11日 続きを読むread more
事例-「トヨタの作業要領書」 トヨタで使用されている作業要領書 出典: 『トヨタの現場力 生産性を上げる組織マネジメント』 p241 実施要領書の要点をご理解いただくたためこ、トヨタで使用されている作業要領書について説明をします。 これは、個々の現場の作業に関して、どのように行うかの手順を記したものですが、一般に言われるマニュアルとは大きく異… トラックバック:0 コメント:0 2019年12月15日 続きを読むread more
システム開発に携わるスタッフに有用 -『ITエンジニアのロジカル・シンキング・テクニック 新装版システム開発に携わ… ▼amazon ITエンジニアのロジカル・シンキング・テクニック 新装版 システム開発を成功に導くには,何を考え,どう動けばよいのか? システム開発が、しばしば失敗に終わっていることは、周知のとおりです。失敗の種類はさまざまですが、その根本原因の多くはシステムの設計/開発に着手する以前、すなわちシステム開発の〝上流〝と呼… トラックバック:0 コメント:0 2019年12月13日 続きを読むread more
子育て支援情報一元化の冊子発行 長野県諏訪市 子育て支援情報一元化の冊子発行 諏訪市 長野県諏訪市 https://www.city.suwa.lg.jp/www/index.jsp は、0~18歳の子育て支援情報を一元化した冊子「あゆステBOOK(ブック)」を発行した。冊子はA5サイズの80ページ。転入手続きや健診時などで子育て世帯に配布する。諏訪市ホームページ内… トラックバック:0 コメント:0 2019年12月09日 続きを読むread more
作業マニュアル事例-ウォ-タージェット操作方法 ---不況時に進化する中小製造業 中小企業の現場では,仕入れの削減や効率化に日々努力していますが,実際の作業は人に依存する度合いが高く,厳しい経営状態を余儀なくされています。 そういった視点で中小製造業の現場を見てみると,問題点は職人技にゆだねる仕事と,誰にでもできる仕事が混在していることだということに気づきます。それを切り… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月05日 続きを読むread more
「接遇」は一生、あなたを助けてくれます-『平林都 接遇道』 「接遇」は一生、あなたを助けてくれます 出典:『平林都 接遇道』 p1~p2 ・平林都著 大和書房刊 接遇と言われても、読者の皆様には、もしかしたら開きなれない言葉かもしれません。まずは広辞苑を引いてみましょう。 【接遇】もてなし。接待。あしらい。 これが本来の接遇の定義のようですが、私は接遇というものを、… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月25日 続きを読むread more
『マニュアルのつくり方・生かし方』-電子書籍版 仕事力がアップする! マニュアルのつくり方・生かし方【電子書籍】[ 小林隆一 ]楽天Kobo電子書籍ストア <p>マニュアルは「融通のきかない画一的なサービスを生む元凶だ」という声がある。はたしてそうだろうか 楽天市場 トラックバック:0 コメント:0 2019年05月24日 続きを読むread more
外国人雇用トラブル予防-「特定技能1号・2号」のイロハ- 労働人口減少への対応策として,新たな外国人材の受け入れを促進する「特定技能」制度は2019年4月より施行された。 従来の専門的・技術的分野における外国人材の雇用に限定せず,一定の専門性・技能を有し即戦力となる外国人材を幅広く受け入れていく仕組みを構築する必要があるとし,外国人材の受入れを拡大に向けて,原稿の滞留資格に加え新たな… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月22日 続きを読むread more
『外国人の雇用トラブル予防Q&A』 政府は骨太の方針2018」により、さらなる「外国人材の受入れ」を推進しています。深刻な人手不足の中で,外国人労働者の雇用は,企業にとって重要な課題でもあります。 しかし、外国人雇用には、在留資格・在留期間と関連してさまざまな法的規制があり、また言語・文化の違いによるミスコミュニケーション問題などあり,外国人雇用においそれと… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月19日 続きを読むread more
校正とは ┏┓ ┗■ 校正とは何でしょうか 校正とは、原稿と校正刷りを照らし合わせて、誤りや不備などを校正刷りの上に訂正指示する作業をいいます。これは、文字が原稿通りになっているかどうかという確認だけではなく、原稿上の組版指定通りに、また組版ルール通りに組まれているかの確認を含んでいます。 さらに原稿の内容にまで踏み込んで、誤記・… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月17日 続きを読むread more
伝わる! 図表のつくり方が身につく本 伝わる! 図表のつくり方が身につく本 内容紹介 もはや自己流の図表では伝わらない! ―――プレゼン資料・報告書・レポート・企画書・宣伝文などに使える! ――― 図表はビジネス・プレゼンの場など幅広く使われています。 本書はこれらを読み手に正確に伝える“必要最低限のルール"、数字・データを効果的に見せる“表現の工夫・テクニッ… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月13日 続きを読むread more
虐待対応策-文科省が学校向けマニュアル公開- 虐待対応マニュアル公開-文科省 文部科学省は,全国の学校の教員らに向けた「虐待対応の手引き」を公表した。千葉県野田市の小学4年,Kさん(10)が今年1月に死亡した事件を受けての緊急対策の一環である。子どもの観察の仕方から必要・状況に応じての児童相談所に通告し,その後の対応までの流れを示している。 学校から児童相談所に通告… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月12日 続きを読むread more
『産業医が診る働き方改革』 産業医科大学 編 産業医が診る働き方改革西日本新聞社 2019-04-11 Amazonアソシエイト 内容紹介 よりよい職場づくりを目指す働き方改革には、働く人の心身の健康が肝心です。 平成31年4月施行の働き方改革関連法で産業医の強化が盛り込まれました。 産業医は仕事の健康への影響を探究し、職業病の予防を指導する専門医です。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年05月10日 続きを読むread more
『マニュアル革命』-マニュアル制作者の書いた本 マニュアル作りの参考となる本『マニュアル革命 ISO認証取得の独創的制作ノウハウ』の内容を紹介します。 著者(松村幸治氏)は,マニュアル制作会社の経営者。マニュアルを「読める」「使える」「わかる」にすることを,目標として活動されています。 内容紹介 企業の創業経営者300人のアドバイスをもとに、29歳でマニュアル… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月29日 続きを読むread more
ホテルのマニュアル事情 -帝国ホテルにマニュアルはない- 日本のさまざまなサービス業の中でも、一流ホテルのサービスは、体表あるところである。、日本を代表する高級ホテルである帝国ホテルも,そのサービスの細やかさを称賛されている。 >書籍,ニュースリリースといった公開情報から,ホテルのマニュアル事情を探ってみます。-その1.帝国ホテル東京の場合 『帝国ホテルの不思議 (… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月24日 続きを読むread more
内部統制に関する参考書・1 『業務プロセスからみた内部統制実践マニュアル』 日産前会長のカルロス・ゴーン氏をめぐる事件では,有価証券報告書の役員報酬の過少記載,また,会社資金の不正流用などが問題になっています。 カルロス・ゴーン氏をめぐる事件は,内部統制を強化するために外部の監査も欠かせないが,不正を防ぐための内部努力を絶えず続けていかなければならないことを,再認識させてくれました。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年04月22日 続きを読むread more
ゴーン氏に権限が過度に集中-企業統治のあり方 東京地検特捜部が、日産自動車代表取締役会長カルロス・ゴーン容疑者を金融商品取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載)容疑で逮捕した。日産は11月22日の取締役会に、ゴーン容疑者の会長解任を提案する。 ゴーン容疑者は、自らの役員報酬について、実際の額の半分しか有価証券報告書に記載しなかった疑いがある。2011年3月期から5年間の報酬… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月21日 続きを読むread more