産能大マネジメントスクール マニュアルセミナー ◆ 産業能率大学 業務マニュアル作成実践セミナー (一般 \73,500 会員 \70,350) 65回 代官山 2013/01/15~2013/01/16 66回 代官山 2013/08/26~2013/08/27 67回 代官山 2014/01/21… トラックバック:0 コメント:0 2012年11月21日 続きを読むread more
危機管理マニュアル作成と整備--リスクへの対応 3.11東日本大震災は,有事の発生に際しその直後からどのように対応してゆくか,平時からの備えの重要性と必要性を改めて認識させるものでした。 そして原発事故とその後に続く汚染牛肉騒動,環境汚染問題など一連の出来事は,企業や公的組織が重大なリスクを見過ごしたり,リスクへの対応を不十分であった場合,そのダメージは企業や公的組織はもとより… トラックバック:0 コメント:0 2011年09月28日 続きを読むread more
出前講座 「マニュアルづくりとその活用」」 コンサルタントとして,約四半世紀にわたりマニュアルづくりとその活用でのお手伝いさせていたいだいてきました。また,産業能率大学マネジメントスクールの「業務マニュアル作成講座」は,今年で25年目,開催回数61回を数え,延べ2000名超の皆さまに受講いただきました。 こうした長年にわたり活動させていただいたことへの感謝とお礼… トラックバック:0 コメント:0 2011年09月16日 続きを読むread more
産能マネジメントスクール 「業務マニュアル作成実践セミナー」 東京・大阪で実施 産能マネジメントスクールでの,「業務マニュアル作成実践セミナー」は,今年で20年目に入る人気セミナーで,毎回,多くの方に受講いただいています。 このセミナーでは,「マニュアルの企画~対象業務の分析~作成」の一連の手順の習得し,セミナー修了時には「業務マニュアル」を作成し・お持ち帰りいただけるよう,講義4割,演習6割の実践型プロ… トラックバック:0 コメント:0 2011年01月10日 続きを読むread more
ホームページ 「マニュアル講座」の紹介 私のホームページ,【マニュアル講座】では,「マニュアルのつくり方・生かし方」に関して知識面,技術面から多面的に解説しております。参考までに,是非,アクセスください。 ◆マニュアル講座 http://kobayashi.clever.mepage.jp/manual/manual1.htm … トラックバック:0 コメント:0 2010年10月19日 続きを読むread more
「マニュアル講座」-ホームページの案内 私のホームページ,【マニュアル講座】では,「マニュアルのつくり方・生かし方」に関して知識面,技術面から多面的に解説しております。参考までに,是非,アクセスください。 ◆マニュアル講座 http://kobayashi.clever.mepage.jp/manual/manual1.htm … トラックバック:0 コメント:0 2010年09月15日 続きを読むread more
わかりやすく,読みやすいマニュアル文章の書き方 2 わかりやすく,読みやすいマニュアル文章の書き方 2 ◆ 書いてあることの意味が分かる--伝わりやすい文章 ◎わかりやすさの大前提:読者のレベル-知識・技能水準に合わせて書く― わかりやすいマニュアル文章の前提は,読者の知識,技能に合わせた記述にあります。そのポイントは,次の3点です。 ・企画・設計段階で読者像… トラックバック:0 コメント:0 2010年05月04日 続きを読むread more
生協「認知症サポート体制」に取り組む - 研修やマニュアルの整備 2005年の認知症の発症者は推計約170万人,20年後には倍増することが予想されている。こうした状況の中で 生活協同組合(生協)が認知症の知識を持つ職員の育成,独白の接客マニュアルの整備に取り組んでいる。目的は,認知症の人の来店が増えるなか,買い物しやすい環境を整えることにある。 コープさっぽろ,さいたまコープ、ちばコープ、… トラックバック:0 コメント:0 2010年04月05日 続きを読むread more
マニュアルのつくり方・生かし方 マニュアルのつくり方・生かし方 (PHP研刊) 「日本版SOX法(企業改革法)」をはじめ,内部統制やコンプライアンスへの取組み,経営品質向上,ISO規格取得・維持,さらには大学経営評価,病院機能評価など第三者機関による組織力評価への対応から,マニュアルの重要性は増しています。 その一方,「マニュアル偏重は,人の創意… トラックバック:0 コメント:0 2010年04月01日 続きを読むread more
リスク管理と「危機管理マニュアル」の重要性 2 危機管理(リスクマネジメント)は,テロ,事件,事故や災害などの想定外の事態に対しての管理手法です。危機マニュアルは,企業や組織の経営理念や経営方針に基づく,機器的自体への対応の具体的な基準,行動指針です。その達成基準(where)は,「努力目標」や「あるべき姿」ではなく「責任限界」とするのが現実的です。 阪神大震災及… トラックバック:0 コメント:0 2010年02月16日 続きを読むread more
マニュアルの作成手順 マニュアルの作り方に,「こうすべきだ」,あるいは「こうしなければいけない」といった,絶対的な原則や定石の類は,確立していません。といっても,マニュアルの作成目的や用途などを明確にすることなく,いきなりマニュアル作成に取りかかるのは,設計図なしに家を建てるようなものでいささか無謀です。 まず,「何のためにマニュアルを作るのか… トラックバック:0 コメント:0 2009年12月04日 続きを読むread more
マニュアル批判に応える マニュアル批判に応える マニュアルの重要性が叫ばれる一方で,「マニュアル頼りは,時代遅れだ。」「マニュアルは融通のきかない画一的サービスを生む元凶だ」との批判もあります。こうした指摘が出る一因に,「マニュアルは,絶対唯一の手順書」とする考え方があげられます。 マニュアルは固定された教条ではなく,仕事を合理的に行うための&l… トラックバック:0 コメント:0 2009年11月15日 続きを読むread more
マニュアルの役割は広範です マニュアルは,経営の質の向上に向けてのツール マニュアルをパートアルバイトなどの非正社員や一般社員向けの定型的仕事の手順・方法を指示するものと限定にとらえるのは,いささか視野が狭いのではないでしょうか。現実のビジネス場面におけるマニュアル導入の実情は,“マニュアルは経営システムを構成する要素の一つであり,「企業の知的資産」”と… トラックバック:0 コメント:0 2009年11月04日 続きを読むread more
教育訓練(テキストブック)マニュアル 教育訓練(テキストブック)マニュアル・・・・・・能力開発用の教材 社内研修用の印刷教材や自己啓発の独習用教科書や関連資料類を,マニュアルと称している場合が多々みられます。 終身雇用・年功序列制度が陰をひそめ,能力主義や業績主義が主軸となり,さらに知識や技術の陳腐化が早い時代にあっては,主体的な学習意欲を持った人材の育成が欠… トラックバック:0 コメント:0 2009年10月30日 続きを読むread more
業務(オペレーション)マニュアルとは ◆業務(オペレーション)マニュアル・・・・・・処理工程,手順,処理方法 組織における仕事は分業化され,それぞれの担当者が分担して行っています。したがって,組織における仕事は,個人の範囲で完結するものではなく,各々の仕事が何らかの関連性を持っています。そこで各々の仕事が円滑に処理され(滞りなく遂行され)るような仕組みづくりが必要です。… トラックバック:0 コメント:0 2009年10月25日 続きを読むread more
マニュアルとは何か マニュアルとは何か マニュアルの概念とその効用に関しては,様々な見解と評価が聞かれます。私(小林隆一)は,マニュアルを単なる作業手順書あるいは標準作業手順とは捉えていません。 ビジネス活動,企業経営におけるマニュアル導入の実態からしても,マニュアルは経営システムを構成するメイン要素の1つであり,「企業の知的資産」であるとも考えます。… トラックバック:0 コメント:0 2009年10月24日 続きを読むread more
マニュアルセミナーの案内 産能マネジメントスクールで「業務マニュアル作成実践セミナー」を,担当しています。 このセミナーでは,「マニュアルの企画~対象業務の分析~作成」の一連の手順の習得し,セミナー修了時には「業務マニュアル」を作成し・お持ち帰りいただけるよう,講義4割,演習6割の実践型プログラムで実施しています。 【プログラマ】----------… トラックバック:0 コメント:0 2009年10月18日 続きを読むread more
東京/大阪 業務マニュアル作成セミナー 産能マネジメントスクール「業務マニュアル作成実践セミナー」を,2010年1月25~26日 大阪・西梅田, 2月26日~27日 東京・代官山で行います。 このセミナーでは,「マニュアルの企画~対象業務の分析~作成」の一連の手順の習得し,セミナー修了時には「業務マニュアル」を作成し・お持ち帰りいただけるよう,講義4割,演習6割の実… トラックバック:0 コメント:0 2009年09月16日 続きを読むread more
業務マニュアル実践セミナー 「標準 トヨタ流」 トヨタ自動車の奥田前会長は「ノウハウが蓄積する終身雇用制こそが,日本企業の強さの源である」と語っています。この言葉が示すように,終身雇用や年功序列のもとで正社員が大半を占めるという日本的経営にあっては,ルールを逐一明文化せずとも,暗黙のルールともいうべき不文律が社内に浸透し,それらが自然に守られる状態を維持できました。 しかし… トラックバック:0 コメント:0 2009年01月18日 続きを読むread more
業務マニュアル実践セミナー 「標準」について ◇マニュアル実践セミナーに続く-- M先生の“ 「能率」「マニュアル」「標準化」の3種の神器は,そこで働く人間をコモディティー化させた”,との考え方の延長線上には,この3つの言葉には,「非人間的」あるいは「人をモノとしてみている」といったニアンスがあるように読み取れます。 マネジメントの観点から言うと,「能率」「マニュア… トラックバック:0 コメント:0 2009年01月14日 続きを読むread more
業務マニュアル作成実践セミナー 3 2月26日~27日 東京・代官山の産能マネジメントスクールで,第56回「業務マニュアル作成実践セミナー」を予定しています。 このセミナー16年目を迎えます。「時代変化への対応」と「マンネリを排す」の観点から,今回のセミナーでは,幾つかの新機軸を予定しています。その一つが,「?マニュアルは標準作業手順」であるかです。 … トラックバック:0 コメント:0 2009年01月12日 続きを読むread more
業務マニュアル作成実践セミナー 2 最近読んだ『日本版スローシティ』(久繁哲之助著 学陽書房)のまえがきの部分で,――“「まちづくり」に関する本はたくさんある。そのような本に書いてあることを忠実に実践して,まち(特に地方都市)は活性化しているだろうか,”――と,いきなり疑問を発している。 そして「ものごとが専門家が言ったようにならないことを発見して驚いたことが何回あっ… トラックバック:0 コメント:0 2009年01月08日 続きを読むread more
マニュアルセミナー 「業務マニュアル作成実践セミナー」-1 2月26日~27日 東京・代官山の産能マネジメントスクールで,第56回「業務マニュアル作成実践セミナー」を予定しています。 このセミナーは2日間コースで,「マニュアルの企画~対象業務の分析~作成」の一連のプロセスの習得を目標に,講義4割,演習6割のケースタディ方式で行っております。お陰様で好評で毎回,定員満席とありがたいかぎり… トラックバック:0 コメント:0 2009年01月07日 続きを読むread more
能率談義 経済の先行き不安の時代にあってはコスト低減,ローコストオペレーションは,経営の重要課題です。その取り組みのスタートは,仕事のムリ・ムダ・ムラを省いての能率向上にあります。 マニュアルセミナーでは,業務のマニュア化,あるいは現在使われているマニュアルの見直しを通じて現行のムリ・ムラ・ムダを洗い出し~問題点の見つけ出し~能率向上,… トラックバック:0 コメント:0 2008年11月13日 続きを読むread more